幼稚園教諭免許には「一種免許状」と「二種免許状」があります。この記事では以下のことをご紹介します。
・一種免許状と二種免許状の違い
・二種免許状から一種免許状を取る方法
\外出自粛!自宅で転職活動/
転職活動を自宅で完結、外出は面接のみ!
求人を見るだけ&話を聞くだけもOK
「こんな時」だからこそ保育職不足は深刻です
あなたの地域の求人をチェックしてみる
保育専門転職サイト全60サイト
転職サイトランキング
気になる所をツマミ読み☟
幼稚園教諭一種免許と二種免許
取得方法と特徴
幼稚園教諭一種免許と二種免許の取得方法
一種免許の取得は文部科学省によると「大学卒業程度」とされています。
要するに一種免許取得可能な大学を卒業することで、幼稚園教諭一種免許が取得できます。
中には短大でも取得可能な学校があります。文部科学省HPで取得可能な大学を確認できます。
また、二種免許状をすでに取得している場合、幼稚園での勤務経験があれば、大学で所定の単位を取得することにより、一種免許状を取得することが可能です。詳しくは【5】で説明しています。
二種免許の取得は文部科学省によると「短期大学卒業程度」とされています。
要するに二種免許取得可能な短大を卒業することで、幼稚園教諭二種免許が取得できます。
幼稚園教諭一種免許と二種免許の特徴
幼稚園教諭として勤務出来るのはもちろん、一番の特徴として「園長になる資格」があります。
幼稚園教諭として働く事が出来ますが、園長になることは出来ません。
しかし、現在活躍している幼稚園教諭の7割は「二種免許状」を保持していると言われており、幼稚園教諭として勤務するうえでの問題は全くありません。
幼稚園教諭一種免許と二種免許
それぞれのメリット
《2》でもお伝えしたように、園長になる資格があります。ずっと幼稚園教諭として働き続けたいと思っている場合には、将来の可能性が大きく開けます。
また、大学を卒業しているということもあり、短大を卒業して働きだした場合より初任給が高いところがほとんどです。
これはあまり多くありませんが、「一種免許状」を持っていることが採用条件となっている幼稚園も稀に存在します。
一番のメリットは早く働き始めることが出来る。という点です。
幼稚園教諭は20代で退職する人がとても多い職種です。短大を卒業した20歳から働き始めるのと、4年制の大学を卒業した22歳から働き始めるのでは働ける年数が変わってくる可能性が高いのです。
少しでも長く幼稚園教諭として活躍したいのであれば、二種免許を取得して早く現場へ出る事が重要です。
幼稚園教諭一種免許と二種免許
それぞれのデメリット
一番のメリットは、現場へ出るのが遅くなるということです。
大学を卒業してから現場へ出ると、短大を出て20歳から働き始めた同じ歳の人が2年先輩となっています。
幼稚園教諭の2年はとても大きな差があります。
同じ歳でありながら、先輩後輩関係になるというやりにくさがあるかもしれません。
また、結婚や出産を機にに現場を離れる人が多い職種ですので、働ける年数が短くなるというのもデメリットかもしれません。
採用側としては、「1年でも長く働いて欲しい」と思っているところがほとんどなので、大学を卒業した新卒の採用に積極的でない幼稚園もあります。
一種免許状を取得している人に比べ、給料が少ないというデメリットがあります。
短大卒業後、必死に働いてたどりついた3年目の給料と、大学を卒業して入ってきた新卒の給料が同じ、もしくは新卒の方が多い場合もあります。この事実を知った時は、なんとも言えないむなしさを覚えるかもしれません…
また、「園長になりたい!」と思った場合には、追加で単位を取得して一種免許状を取得する必要が出てきます。
関連記事
幼稚園教諭の就職先|幼稚園教諭免許で出来る仕事&働ける場所9選
幼稚園教諭二種免許から
一種免許を取る方法
二種免許取得後、一種免許を取得するにはいくつかの条件があります。
まずは、幼稚園教諭として5年以上の勤務経験が必要です。5年以上の勤務経験があれば大学などで必要な単位を取得することにより、一種免許状を取得することが可能です。勤務年数によって、必要な取得単位が変わってきますので、詳細はこちらの表で確認が出来ます。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/menkyo_shinseishorui/6-2.pdf
勤務年数が長くなればなるほど、取得する単位は少なくてすみます。一種免許状がすぐに必要ない場合、二種免許で幼稚園教諭を12年続ければ、最小である10単位で一種免許を取得することも可能です。
計画的に取得するのがよさそうです。
幼稚園教諭一種免許を通信で取得する方法
幼稚園教諭免許は一種免許も二種免許も通信で取得することが可能です。
特にすでに二種免許を持っている場合は追加で単位を取得するだけでいいので通信講座を利用すれば仕事と平行して幼稚園教諭一種免許を取得することも可能です。
ただし、ユーキャンのような資格取得専門サービスでの取得はできません。所定の大学の通信講座を利用する必要があります。
・県名
・幼稚園教諭一種免許取得
・通信
を入力してインターネットで検索すればきっと候補となる大学が表示されるはずです。少し手間はかかりますが、大学のHPなどをチェックし電話で問い合わせるなどして内容や費用を比較して決める必要があります。
yomoko
幼稚園教諭は「一種免許」でも「二種免許」でも、普段保育するにあたり、違いはありません。
資格取得で学べることはもちろんありますが、現場で積む経験に勝るものがありません。大切なのは免許の種類より、子どもと日々向き合い、経験を積んでいくことです。
幼稚園教諭としていつまで働きたいのか、将来どうなりたいのか、それを考えることで、あなたには「一種免許」と「二種免許」どちらが必要なのか、自然と決まるのではないでしょうか。必ずしも「一種免許」が優れているというわけではありません。
人気TOP3
保育職専門の求人サイト
利用者の口コミ満足度が高く求人数が多い保育専門の転職支援サイトTOP3はこちら↓
保育ひろば⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
![]() |
|
サイト名 | 保育ひろば(公式サイト) |
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
取り扱い 求人数 |
4,000件以上 |
保育士求人 | ◎ |
幼稚園教諭 求人 |
◎ |
派遣 | ◎ |
特徴 |
保育士求人だけでなく、幼稚園教諭の求人も多い。面接日や入職日の調整をしてくれたり勤務開始後も相談に乗ってくれるなど、手厚いフォローでも評判。求人数、求人の質、スタッフの質など全体的に高評価。 |
保育ファイン⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
![]() |
|
サイト名 | 保育ファイン(公式サイト) |
運営会社 | FINE株式会社 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
対象地域 | 全国 |
取り扱い 求人数 |
8,000件以上 |
保育士求人 | ◎ |
幼稚園教諭 求人 |
◎ |
派遣 | ◯ |
特徴 |
しつこい連絡が嫌な人や転職支援サイトの求人は見たいけど提案やフォローはあまり必要ないという人から人気。希望すれば求人紹介やフォローもあり。ハローワークや一般の求人媒体に比べ保育職の求人数は断然多く交通費支給などのフォローもあり、複数の転職サイトを併用している人から人気が高い。 |
ジョブメドレー保育士⭐️⭐️⭐️⭐️☆
![]() |
|
サイト名 | ジョブメドレー(公式サイト) |
運営会社 | 株式会社メドレー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
対象地域 | 全国 |
取り扱い 求人数 |
1万件以上 |
保育士求人 | ◎ |
幼稚園教諭 求人 |
◯ |
派遣 | × |
特徴 |
医療や介護分野で人材サービスを展開している知名度の高い会社。自分で求人を探して応募するタイプなので連絡がほぼなく利用しやすい。また「スカウト」を受ける設定にしておけば求人施設から高確率でスカウトメールが届く。地方の求人にも強く全国的に人気が高い。 |