幼稚園と言えば体力勝負で若い先生が多いイメージですが、転職、再就職は何歳まで可能なのでしょうか。
また、新卒の頃とは違った30代40代新人ならではの苦労もご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
不採用が決まっている面接!?
現在、雇用機会均等法により求人票に「◯歳までの方」と書く事が出来ません。その為、採用する気がない年齢層からの応募であっても施設側は形だけの面接をし不採用としています。
そこで、35歳以上の転職は本当に年齢関係なく採用する気があるのかを見極められるかどうかがポイントとなります。
特に保育士・幼稚園教諭で年齢が気になる人は保育ひろばという保育専門の転職サイトに一度相談してみてください。
本当に年齢制限をしていない施設だけを一覧にして紹介してもらえたり、人間関係なども教えてくれるので長く働きたい人には特におすすめです。
気になる所をツマミ読み☟
幼稚園教諭の転職・再就職
何歳まで?
幼稚園教諭は保育士と違い新卒から結婚や出産まで働くという人が圧倒的に多く、平均年齢の若い仕事です。
もちろん定年で定められた年齢以下であれば転職・再就職できる可能性がありますが、実際問題として現場が欲しがっている人材は20代であり30代以降になると転職・再就職は不利になるのが現状です。
しかし、30代以降でも個人の人間力や強みに重点を置いて人材を採用している園であれば転職・再就職のチャンスは十分にあります。
- 他の園での勤務経験
- 主任などの役職経験
- 子育て経験 etc…
年齢だけでなくこういった「個人」に重点を置いて採用をしている園は保育専門の転職サイトで求人が扱われていることが多いので、利用してみるといいと思います。
保育専門の転職サイトでも保育ひろばは特に幼稚園教諭の求人が多いので相談してみてください。
【幼稚園教諭】
30代40代の転職・再就職
幼稚園教諭の転職者は20代が圧倒的に多く、30代40代での転職となると少なからずが不利になってしまうことがあることがあります。それらをしっかりとふまえた上で再就職を目指していきましょう。
不利な点をあらかじめ知っておくことで、心の準備などもでき対応策も考えることができます。
ブランクの問題
ブランクなしでの転職の場合は問題ありませんが、結婚や出産などを理由に保育の現場を離れていた人も多いと思います。
保育園などに比べ幼稚園教諭は年齢が若く、体力がある先生が多いでしょう。幼稚園教諭の仕事から離れ、自然と体力もなくなると共に年齢的にも当時の現役時代のようには動けないことがあります。
自分ではまだまだ動けると思っていても、他の若い幼稚園教諭との違いを感じることもあるはずです。
しかし、子育て等でブランクがあるということを強みにして、子育てを経験したからこその知識や保護者への関わり方やアドバイスなど、若い先生には少し難しいこともできるのが経験者の強みでもあります。
前職の退職理由の問題
前の職場を退職した理由が結婚や引っ越し、出産が理由なら再就職の際も特に問題ありません。
しかし、退職理由が人間関係や担任業務、幼稚園教諭として自信がなかった等の自分都合だった場合、採用する側も、慎重になる可能性があります。
そのような時は、しっかり今の自分の状態を伝え可愛い子どもたちの為に自分ができることを頑張りたいとアピールしたり、人間関係があまり良くない職場だったからこそ今はどのように接したら良い環境が築けるか分かった等、自分が経験したからこそ得たことを強みとしていきましょう。
生活環境の問題
30代40代で転職する人の多くは「ライフスタイルの変化」が理由であることが多いでしょう。
子育て中の再就職の場合、子供がまだ小さいと体調を崩すことも多く急に仕事を休まなければいけなかったり、早退をしなければいけなくなります。
また子供の園と自分の職場の園の行事の日にちが重なってしまったりすることもあり、子育て中の再就職は採用側も慎重になることがあります。
結婚している場合、旦那さんが転勤が多い仕事だと採用しても辞めてしまうのではないかと考えられてしまうかもしれません。
20代の頃とは違う自分のライフスタイルに合わせて、正規職員にこだわらずパートや非常勤など勤務形態を柔軟に検討してみるのがおすすめです。
ピアノなどの技術の問題
幼稚園教諭はピアノを弾くタイミングも多いですね。退職しても定期的にピアノに触れている人なら、あまり問題はありませんが、ピアノは1カ月弾かないだけでも指が思うように動かないものです。
それが何年もブランクがある場合は、慣れるまでにまた少し時間がかかるでしょう。
復職が決まったら少しずつピアノに触れていくといいでしょう。他にも、ピアノをあまり使用しない幼稚園もあるので、そのような幼稚園を選ぶことも1つの手段です。
☛ピアノが不要な幼稚園の見つけ方はコチラでご紹介しています。
30代・40代新人幼稚園教諭の苦労
無事、再就職先が決まると嬉しい反面、実際に復職してみると新卒で働き出した時とは違う苦労に直面するかもしれません。
保育常識の変化
最近、幼稚園教育要領が改訂され子どもたちへの関わり方や保育内容が以前の内容とがらっと変わりました。
ブランクがあると、その改訂内容を知らないまま再就職してしまい保育現場で戸惑うことになるかもしれません。
以前と同じように保育することは良しとされません。新しい教育要領をしっかりと勉強し、現在の保育内容にきちんと合わせていく必要があります。
これは勉強しておくことで解消されていく不安なので、自身で勉強しつつ実務を重ねる中で解決していく努力をしましょう。
年下先輩との人間関係
あなたの方が年上であったり保育経験が豊かな場合でも職場ので立場は「新人」となってしまいます。
職場でのしきたりや保育方針など、年下先輩の指導を受けることになります。
ただでさえ問題が生じやすい女性の職場で、年齢や経験と立場がよじれた関係は人間関係を複雑にする可能性があります。
一旦過去の経験やプライドは捨てるくらいの覚悟が必要です。
家庭との両立
家庭との両立も何とかなる、と思っていてもいざ仕事が始まると想像以上にハードなものに疲れ果ててしまうかもしれません。
復職する前にはしっかりと旦那さんやお子さんにも仕事の内容などきちんと伝えて理解してもらう必要があります。
家事も仕事もしっかりやらないと、と無理をしてしまうと仕事を続けられなくなってしまうので、始めはパートなどから始めてみてもいいかもしれません。
関連記事
幼稚園教諭の就職先|幼稚園教諭免許で出来る仕事&働ける場所9選
幼稚園教諭30代・40代での
転職・再就職「心構え」
新しい環境にいくことで、人間関係・仕事内容・体力面など様々な不安などもあると思いますが、始めは誰でも不安なものです。
心構えをきちんとしていれば、自然と慣れていくのであまり気を張りすぎず再就職を迎えてくださいね。
現在の保育内容等を勉強し直す
前述したように、教育要領は改訂されており、子どもを取り巻く環境もどんどん変化しています。
今までの知識では通用しない点も多々あります。再就職する際には現在の保育環境等についてしっかりと勉強をしておくことで、そのようなギャップにも対応することができるでしょう。
プライドは捨てる
過去の経験値はあったとしても、新しい職場で働く以上、全てのことを1から教えてもらうという心構えで後輩たちにも接していきましょう。
最初は自分よりも年下の幼稚園教諭たちにいろいろ教えてもらうことに戸惑う場面や気を遣う場面もあるかもしれませんが、きっと最初だけです。
余計なプライドは捨てることでお互いに気持ち良く仕事ができ、信頼関係も築くことができます。
初心に帰る
再就職する場合、どうしても自分が以前勤めていた幼稚園と比較してしまいがちです。
「前の幼稚園ではこうっだったのに」「私はこのようにやっていたのに」と思うところもあるかもしれませんが、新しい職場に再就職した以上、その幼稚園のやり方を1から学ぶ姿勢で初心に帰ることが大切です。
その幼稚園ごとのやり方がありますし、働いているうちに良いところも見えてくると思います。
そして何より可愛い子どもたちとまた過ごせる喜びを感じることができるでしょう。
幼稚園教諭の再就職
「職場選び」が重要
幼稚園によっては新卒の採用に力を入れ、職員の平均年齢が20代というところも少なくありません。
そういった職場では、あなたがどれだけ事前準備をしても「年齢」が足をひっぱり苦労することになるかもしれません。
出来ればあなたの希望条件に合うだけでなく、
✔幅広い年齢層の職員が在籍している
✔ブランクがある幼稚園教諭を採用している
✔子育て中の職員がいる
など、あなたと同じ条件ですでに働いている人がいる職場を選ぶのがベストです。
求人票などで現場の実情を知る事はなかなか難しいので、こちらも「保育ひろば」等、転職サイト等を利用するのがいいでしょう。
転職サイトは求人を紹介することが仕事ですので、じっくりと話を聞いてあなたの希望にあう求人を根気よく探して紹介してくれるはずです。
まとめ
ブランクがあることは、どうしても不利に思えてしまったり、不安になるかもしれませんが採用側からすると幼稚園教諭経験者や、子育てを経験し再就職してくれるということはとても魅力的なことです。
特に、子育てを経験した幼稚園教諭は、子育ての難しさを知っているからこそ、より保護者の気持ちに寄り添うことができたり、その上での保育や声のかけ方、配慮などができます。また、若い時とは違った広い心、視野で子どもたちと関わることができるでしょう。
その為にも職場選びはとても大切です。自分の生活環境などを踏まえた上で、より良い職場を選んで再出発してくださいね。