幼稚園教諭のお仕事としてピアノを弾くことはとても多いですよね。
歌・音楽を通して子どもたちは表現力や楽しむ心を育んだり、歌に込められたメッセージを感じていきます。
そこで今回は、幼稚園教諭にぴったりのおススメの楽譜を沢山紹介していきます。
おすすめの楽譜
「ピアノが苦手な先生」
ピアノが苦手なのは、あなただけではありません。
保育の中では難しい伴奏を弾かなくても子どもたちと楽しく歌えれば簡単な伴奏でも十分です。
①年中使える!先生と園児のための♪こどものうた130+20(かんたん伴奏+卒園式用豪華伴奏付き)
この楽譜はドレミの音符に音名が記してあったり、指番号もついていて、ピアノが得意でない人も弾きやすい楽譜になっています。
また、子どもが歌いやすい音域の楽譜になっているのも素敵な点です。
②これなら弾ける!保育のうたピアノ伴奏160(ナツメ社保育シリーズ)
こちらの楽譜もドレミの音階や指番号が表記してあります。
曲数も160曲と豊富で現場の幼稚園教諭などが選んだ人気で定番の曲ばかりです。
初心者でも弾きやすい楽譜になっている上に、手遊びや歌を使った遊び方なども載っています。
②やさしく弾ける!保育のピアノ伴奏 簡単アレンジ・園生活・行事・季節・人気のうた163
全曲に保育に活かせるポイントが載っているので、どんな時に子どもたちと歌ったり遊んだりすると良いのかなど参考になりますよ。
また、定番曲は簡単に弾けるよう「ハ長調楽譜」に変調してくれてあります。
手遊びなども載っているのでピアノを使わずとも子どもたちと楽しく歌に触れることができます。
ピアノが苦手な幼稚園教諭は少なくありません。
沢山の仕事がある中でピアノの練習に時間がかかって他の仕事が回らなくなってしまうのは困りますよね。
苦手なピアノは、簡単な楽譜を探し、最低限弾ければ大丈夫です。時にはピアノを使わずに手遊びや踊りに変えたりして、アレンジするとより子どもたちも楽しめます。
自分があまりストレスなく、楽譜と向き合えるものを選んでみてくださいね。
おすすめの楽譜
「メッセージ性のある曲」
季節の歌や童謡なども普段から歌っていきたいですが、生活発表会や卒園式、年長さんになってメッセージ性のある曲を選んで子どもたちと歌ってみたいと思う幼稚園教諭も多いはず。
これから紹介する楽譜は大人でも心に染みる素敵な曲ばかりなので是非参考にしてみてくださいね。
①ロケットくれよん SONG BOOK~咲くよ咲くよ夢の花~
幼稚園教諭なら知っている方も多い「ロケットくれよん」さん。
明るく、子どもたちが思わず歌ってしまう楽曲が多く、youtube等には踊りなどもアップされているので遊び歌としてその楽しさを心と体で感じられます。
しっとり心に響く曲も多く、行事でも普段の保育でも歌える歌が沢山です。
②あおぞらSONGS
もはや知らない人はいない程、有名な「新沢としひこ」さん。
新沢としひこさんが手がける曲は名曲ばかりですね。この楽譜はメッセージ性ももちろんありますが、タイトルにあるように青空のように明るく素敵な曲ばかりです。
新沢としひこさんの楽譜は他にも沢山あるので是非調べてみてください。
③ピアノといっしょに ほっこりほろり こどものいい歌あつめました。~卒園&メッセージソング~
「おかあさんといっしょ」や「アンパンマン」などで流れている曲や誰もが一度は聞いたことのある名曲40曲が掲載されている楽譜です。卒園式や行事でももちろん歌える曲ですが、普段からでも歌いたい曲ばかりです。ピアノ・ソロとしても簡易伴奏としても使える1冊です。
どれも素敵な楽譜ばかりで迷ってしまうと思いますが、素敵な歌を子どもたちの歌声で聴くとさらに感動してしまいますよね。歌は私たち大人にも子どもにも大切なことに気付かせてくれる大きな力を持っています。そんな歌をクラスの皆と一緒に楽しんでいってください。
おすすめの楽譜
幼稚園の「器楽合奏」
生活発表会や音楽会で器楽合奏を行う幼稚園は多いことでしょう。
自分で全ての楽器のリズム打ちなどを考えるのはなかなか大変だったり、初心者だと難しいですよね。
そんな時に伴奏譜だけでなく、様々な楽器のリズムなどの楽譜が載っているものがあります。
①保育で使える合奏楽譜ベストセレクション
幼稚園教諭など現場の先生にアンケートをとり、特に人気だった曲を集めているので、やってみたい曲がきっと見つかるはず。
ジブリやディズニーの作品、テレビで聞いたことのある曲も掲載されているので子どもたちも親しみやすいでしょう。
年齢別の発達をふまえた楽譜や子どもたちが楽しめる導入方法も載っていますよ。
②たのしい楽器あそびと合奏の本【伴奏CD付き】
伴奏の楽譜だけでなく、普段から遊びの中で音を聞く姿勢や楽器の扱い方を学べるようなヒントも載っているので初めての合奏にぴったりの1冊です。
童謡など子どもたちがよく知っている曲が多いのもポイントですね。そして何といっても伴奏CDが付いているので1人で様々な楽器を教えないといけない幼稚園教諭にはとても便利な1冊です。
③おかあさん・おとうさんに聴かせたい 器楽合奏ソング集
発表会や音楽会がよく行われる冬から春に向けてぴったりのクリスマスや卒園ソングを中心に集めた楽譜集です。
秋の運動会の後からでもすぐに取り掛かることができるように簡単なアレンジで掲載されています。
各楽器の指導方法も載っているので安心ですね。
1人担任の幼稚園教諭にとってピアのの伴奏CDが付いているのはとても心強いですね。
またリズム打ちや合奏などはすぐにできるものではないので、1学期の頃から様々な楽器に触れ簡単な曲から合奏の楽しさを知っていけると発表会や音楽会の練習もスムーズにできますよ。
▼あなたにおすすめ▼
幼稚園教諭の就職先|幼稚園教諭免許で出来る仕事&働ける場所9選
番外編
①らくらく指導たのしいリトミック&リズムあそび
ピアノを使ってリトミックや簡単なリズム遊びをしたい時に役立つ1冊です。
リトミックをやってみたいけど、最初は何からやったらいいか分からないですよね。
子どもたちもピアノの音に合わせてリズムをとったり遊んだり・・・楽しみながらリズム感覚なども養えますし、ちょっとした空き時間にも取り入れられます。
②ワンランク上のピアノ・ソロ 幼稚園・保育園のうた大集合
発表会や音楽会、行事などは一大イベントですよね。
ピアノ伴奏が豪華だと子どもたちの歌も自然と華やかな雰囲気になります。
子どもたちが上手く歌えなかったとしても伴奏でカバーされることもあります。そして伴奏が華やかだと聞いている保護者たちは曲に入り込み、より感動します。
ピアノが得意な幼稚園教諭は是非頑張ってみて下さい。
園のカリキュラムや保育内容にもよりますが、子どもたちの様々な表現力を伸ばしてあげられるよう、短い時間でもいいので沢山の体験をさせてあげられるといいですね。
「ピアノが苦手」な人に
おすすめの職場
ピアノが苦手な人が幼稚園で働くとなると、想像以上に大変です。
幼稚園教諭の仕事はとにかくやる事が多く、常に仕事に追われていると言っても過言ではありません。
そんな忙しさの中、ピアノの練習に時間を取られると正直眠る暇もなくなります。
保育を楽しみたいのなら、ピアノが不要な職場を選ぶ方がいいでしょう。
「ピアノ不要な保育なんてある?」と思った方もいるかもしれませんが、実は意外と存在します。
自分で探すにはちょっと難しいのですが、保育職ばかりを扱う「保育専門の転職サイト」であれば「ピアノ不要」な保育職に絞って求人を案内してもらうことが可能です。
興味がある方は一度相談してみてください。
☛あなたの地域の「ピアノ不要」な保育職
聞いてみる&探してみる
まとめ
幼稚園教諭はピアノを弾く機会がとても多いですよね。
得意な人は全く苦痛ではないですが、苦手な人にとっては毎日必死に練習し、間違えてしまわないかに神経を使っていることと思います。
自分のレベルに合ったものを選び、ピアノや歌が嫌いになってしまわないように、CDや手遊びなども上手く取り入れながら子どもたちと楽しく歌やリズム遊びなど行っていってくださいね。